表層型メタンハイドレート

IMG_4342

「表層型は直径は数百m、厚さは100mくらいの円盤状に、最初から1カ所に集まっています。こちらの問題も、それをどう採るかですね。メタンハイドレートというのは水より比重が軽く、海底に出てくるとプカプカ浮いてくるので、おそらくは塊のままパイプの中を誘導するという形を取ることになると思います。海水中を浮上してくれば圧力が下がり、温度も上がって自然に分解するので、1000mものパイプの中を浮上させることもできる。それが、私が考えている基本的な採掘方法です」松本2017

IMG_4745

IMG_4863


  1. 概要
  2. 学術調査:東大他(2004~2012)
  3. 資源開発:経産省(2013~)
  4.  資料

概要

新潟県沖でメタンハイドレート確認 映像公開(13/11/30)

IMG_3167

FullSizeRender

IMG_4866

学術調査:東大他(2004~2012)

 


新藤義孝「表層型メタンハイドレートの開発状況について議論」


FullSizeRender


http://www.cs.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2011/12/cs-h23-2-9.pdf


FullSizeRender

FullSizeRender 
日本海東縁,上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊(松本2009)


資源開発:経産省(2013~)

計画

7da9d888.png

資源量調査(2013~2015)

上越沖マウンドで約6億m3(日本のガス使用量の2日分)

FullSizeRender

FullSizeRender

回収技術開発(2016~)

FullSizeRender

回収技術の公募(2016)

公募

FullSizeRender

応募 6チーム

FullSizeRender

回収技術の特定(2020)

  • 回収技術:三井チーム、三菱チーム
  • 共通基盤技術:海洋大チーム、鳥取大チーム
  • 海洋調査・環境影響評価:産総研
FullSizeRender

採掘技術:三井チーム三菱チーム

saikutsu

分離技術:(同上)

bunri

揚収技術:(同上)

yousyu

共通基盤技術:海洋大チーム鳥取大チーム

kyotsukiban

海洋調査環境影響評価産総研

kaiyou2

資料

 

公式

産総研:表層型メタンハイドレートの研究開発

  • トップページ

  • 本プロジェクトについて
  • メタンハイドレートとは?
  • これまでの取り組み
  • 実施内容
  • 生産技術の開発(I)
  • 生産技術の開発(II)
  • 海洋産出試験の実施場所の特定に向けた海洋調査
  • 環境影響評価
  • 商業化への長期的取り組み
  • 一般成果報告会

  • 研究成果紹介
  • プロジェクト資料集
  • 参考文献


  • 日本海側(表層型)も嘘(2018)


    メタンハイドレートに未来はあるのか?(2017)

    日本海の表層型資源はどうか?

     渥美半島沖の資源は砂層型と呼ばれ、1000m近くの海底から300mほど掘り下げたところに水平方向に広範囲に存在するもので、資源量は大きなものが期待されるが、日本海を中心に存在する表層型資源は「ガスチムニー」とも呼ばれる海底面近くに塊状で存在する資源で、個別に採掘する必要があり、逆に回収が難しいものと言えよう。

     一案としては、じょうごを逆さまにしたような鋼鉄製の大型容器を海底面に降ろし、ノズルから高圧の水流を出してメタンハイドレートの塊を砕き、水と攪拌して水に溶かしたメタンハイドレートを水ごと海上に運んでガスを回収する方法などが考えられている(青山繁晴「希望の現場メタンハイドレート」より)。

     しかし個別の断続的な操業であるだけに、回収されるガスのエネルギー量と装置の製造や作業船を含めた操業のための投入エネルギー量を比較する「エネルギー収支比」が経済的に成り立つかという問題があろう。いずれにしても表層型資源はその存在を確かめる段階にあり、採掘方法の検討はまだまだこれからという段階にある。1か所での大量生産が望めないという点で経済的には砂層型に劣ることは否めないであろう。


    世界初、ついに表層メタンハイドレートからガスを解離・回収する実験に成功



    バイカル湖で、メタンハイドレートのガス回収実験に成功



    見えてきたメタンハイドレートの実像

    日経サイエンス2006年8月号より


    資源エネ庁、日本周辺海域のメタンハイドレート調査結果を公表

    取得された地質サンプルを観察した結果、メタンハイドレートは、厚さ数10センチメートル~数メートル以上の柱状で採取された部分がある一方、泥に混ざって、直径1センチ未満~数センチメートルの粒状で存在している部分もあるなど、さまざまな形状を示すことが明らかになった。
    同一のガスチムニー構造から取得されたサンプルでも、サンプルごと、メタンハイドレートの存在の形態(深度、形状、量)は、取得された場所によって大きく異なることが分かった。


    表層型メタンハイドレートの経済性について