温暖化対策

IMG_4425

地球温暖化への対策は、その方向性により、温暖化を抑制する「緩和」(mitigation)と、温暖化への「適応」(adaptation)の2つに大別できる。

地球温暖化の緩和策として様々な自主的な努力、および政策による対策が進められ、幾つかはその有効性が認められている。現在のところ、その効果は温暖化を抑制するには全く足りず、現在も温室効果ガスの排出量は増え続けている。しかし現在人類が持つ緩和策を組み合わせれば、今後数十年間の間に温室効果ガス排出量の増加を抑制したり、現状以下の排出量にすることは経済的に可能であるとされる。同時に、「今後20~30年間の緩和努力が大きな影響力を持つ」「気候変動に対する早期かつ強力な対策の利益は、そのコストを凌駕する」とも予測されており、現状よりも大規模かつ早急な対策の必要性が指摘されている(IPCC第4次評価報告書 第三作業部会報告書(以降『AR4 WG III』とする)、スターン報告)。

地球温暖化の緩和策と平行して、すでに起こりつつある地球温暖化による影響への対策、いわゆる適応策についても、さまざまな自主的行動、政策的行動が進められている。


経産省 エネ庁

温暖化対策



国際環境経済研究所

気候変動の基礎知識

気候変動政策

各国の対策


もったいない学会

地球温暖化の脅威を促進しているから、排除すべきとの非科学的で不合理な世界の潮流に乗って、世界の貧富の格差の解消に貢献している日本の石炭火力発電を排除する必要はありません

⓵ 何が何でも温暖化の脅威を防がなければならないからとして、温室効果ガス(CO2)の排出量が多い、石炭火力発電の利用を排除すべきだとするのが世界の潮流です。しかし、この石炭火力が、地球温暖化の脅威を促進しているとの科学的な証拠は存在しません
⓶ 日本の石炭火力技術の輸出も、COP 26 に向けてのジャパンバッシングに加えられていますが、世界のCO2排出を削減し、地球環境保全に貢献している日本の石炭火力発電技術の輸出が、世界から非難される理由はどこにもありません
⓷ 地球上の化石燃料資源の枯渇が迫るなかで、世界における貧富の格差を解消し、世界の平和の維持に貢献している日本の石炭火力発電を排除する理由はどこにもありません