メタンハイドレート

メタンハイド―レートは低温かつ高圧の条件下でメタンガスと水が固体化したもの。太平洋側の砂層型と日本海側の表層型に分類され、資源量は多いが回収コストが高いため、在来型の資源が枯渇しエネルギー価格が高騰するまで商業化できない。その時期は早くても数十年後で輸入エネルギーの一部を賄う程度。莫大な予算で開発を続けているのは利権のため。エネルギー収支が1以下で原理的に資源にはなり得ないという説も。


メタンハイドレートとは

メタンガスと水が低温・高圧の状態で結合した氷状の物質

メタンハイドレート(英: methane hydrate)とは、低温かつ高圧の条件下でメタン分子が水分子に囲まれた、網状の結晶構造をもつ包接水和物の固体である[1]。およその比重は0.9 g/cm3であり、堆積物に固着して海底に大量に埋蔵されている[2]。メタンは、石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる(天然ガスも参照。)が、メタンハイドレートについては現時点では商業化されていない。化石燃料の一種であるため、再生可能エネルギーには含まれない。メタン水和物とも。

IMG_4745IMG_4763IMG_4743

日本の取り組み

2001年から1500億円以上賭けたが商業化の目処立たず

IMG_4799
IMG_4944
IMG_4765

経産省 エネ庁

FullSizeRender

2001〜2018まとめ

IMG_4538

計画:砂層型(太平洋)

IMG_4536

計画:表層型(日本海

IMG_4537

予算

令和3年度 資源・エネルギー関係概算要求の概要

Downloads
※石油・天然ガス調査 160億円、メタンハイドレート開発 100億円

関連資料

公式サイト


「燃える氷」メタンハイドレートは本当に日本を変えるのか

メタンハイドレートさえあれば日本のエネルギーは大丈夫だというのは幻想ですね。存在している資源の全てが回収できるわけじゃない。これを輸出できてなんていうのは、現実を知らない人だけです。そう言って一般の人を惑わせてはいけないでしょう。資源については間違ったことが平気で流されて、時にはそれが政策にまで影響してしまうということがあるので、関係者には科学的事実を正しく理解し、共有してほしいと思います」


メタンハイドレートにダマされるな

資源かどうかの見極めは、エネルギー収支比を見ればわかります。通常のガス田ならば掘削すればガスが自噴しますが、メタンハイドレートは固体です。まずは固体からメタンガスを遊離しなければならず、そのためには相当のエネルギーが必要になる。入力エネルギーを1とした場合、油田の初期なら100の出力エネルギーがあるのに対し、メタンハイドレートはガス化にエネルギーが必要ですからエネルギー収支比は1以下、経済性がまったくないでしょう。ちなみにシェールガスの出力エネルギーは5程度とされています。


表層型メタンハイドレートの経済性

IMG_4857